パニック障害・不安障害ってなに?
「パニック障害・不安障害」とは、突然ふとした瞬間に息苦しさ、動悸、めまい、胸の圧迫感、発汗、吐き気、手足の震えなどの症状が出るようになり、そのために日常生活に支障をきたすようになった状態の事を言います。
これらの症状は「パニック発作」「不安発作」と呼ばれます。
パニック発作・不安発作は、多くの場合「死んでしまうかもしれない」「気が狂ってしまうかもしれない」という強い恐怖感を伴います。
このような強い発作を経験すると、それ以降さまざまなシチュエーションで「また発作が起きたらどうしよう」という不安感がまとわりつくようになり、そのような場所や状況を意識的に避けるようになります。この「また発作を起こすかもしれない」という不安感を「予期不安」と呼んでいます。
予期不安やパニック発作が起きるのは、とりわけバスや電車、高速道路などといった「すぐに降りられない」場所、エレベーターや映画館のような「閉じ込められる」場所、混雑した場所、開けっぴろげの場所などに多く、そのような状況を避けるうちに症状が他のシチュエーションにも派生し、徐々に行動範囲が狭くなっていったりします。
「パニック障害・不安障害」とは
「パニック発作」「不安発作」の症状が出て、日常生活に支障をきたすようになった状態のこと
パニック発作・不安発作が起きる
「死んでしまうかと思った」などという強い恐怖感を覚える
予期不安が出るようになる
「またあの時みたいに発作が起きたらどうしよう…」という不安感がまとわりつく
特定のシチュエーションを避けるようになる
最初に発作が起きたシチュエーション(例えば電車など)を避けるうちに、他のシチュエーションでも発作が起きるようになる(=悪化)
日常生活に支障をきたすようになる
さまざまな状況で症状が出るようになり、仕事や通学などに加え、旅行や会食など「楽しいこと」もできなくなる

パニック障害はなぜ起きるの?
パニック障害は理由もなく突然起こるように思われがちですが、実際には発作が本当に訳もなく突然起こる事はありません。
最初の発作の多くが、ストレス過多の状態で起こると言われています。このストレスには心理的なものも身体的なものも含まれます。
心理的ストレス
- 両親や妻、夫との争い
- 家族、大切な人の死や病気
- 職場での人間関係
- 仕事でのプレッシャー
- 経済問題
- その他
身体的ストレス
- 病気
- 過労
- 暴飲暴食
- 睡眠不足
- 無理なダイエットなどによる低血糖
- その他
パニック障害の原因は人によってさまざまで、一概に「これだ」と断定するのは難しいでしょう。いくつかの要因が絡み合っている事がほとんどかもしれません。
ただ少なくとも、通常より多くのストレスがかかっている状況でパニック発作が起きやすくなるというのは一般的によく言われている事です。
パニック発作の原因
人によってさまざまだが、多くの場合はストレス(心理的・身体的)過多が原因だと言われている

パニック発作って具体的にどんな症状なの?
パニック障害でない人にとっては何でもない状況で、急に言いようのない不安や恐怖を感じ、連鎖的にさまざまな症状が現れるのがパニック発作です。
具体的には次のような症状が挙げられます。なお、多くの場合これらのいくつかは並行して起こりますが、一度にすべての症状が起こるとは限りません。
パニック発作の症状
- 息切れ感、息苦しさ、窒息感
- 動悸
- めまい、ふらつき、気が遠くなる感じ
- ピリピリうずく感じ
- 胸の圧迫感
- 発汗
- 身震い、手足の震え
- 冷感または熱感
- 周りの物が現実でない感じ
- 口の渇き
- 吐き気、腹部の不快感
- 視界がぼやける
- 筋肉の緊張
- 考えがまとまらない、頭が真っ白になる
- 死ぬのではないか、気が狂うのではないか、今すぐ逃げだしたいという恐怖感
電車や高速道路などのごくありふれた状況が発作の引き金になるわけですから、パニック障害の経験のない人にはなかなか理解しづらい症状かもしれません。
実際にパニック障害の方の中には「家族や同僚に理解してもらえない」という悩みを同時に抱えている場合も多く、その事で落ち込んだり塞ぎ込んだりといったうつ症状に発展するケースも少なくありません。

パニック障害はどうやって治したらいい?
実はパニック障害というのは、おおむね何もしなくても治る病気です。上に挙げたようなストレスの原因が無くなれば、治療らしい治療をしなくても自然と回復していくケースがほとんどです。
とはいえ、症状が長引いたり悪化したりする人が少なくないのも事実。それは、病気の原因であるストレスを、なかなか生活から排除できないからかもしれません。

確かに生活環境をすぐに変えるのは難しいでしょう。そんな時には、パニックを起こしてもうまく対処して恐怖を克服していく心理的アプローチが有効です。
この心理療法は「認知行動療法」と呼ばれるものです。
認知行動療法をする事で、パニック障害はかなり回復あるいは寛解、完治します。
ですから、まずは安心してください。
パニック障害は永遠に続く難病では決してありません。少しずつ歩いて行けば、必ず出口にたどり着きます。絶望しなくても大丈夫ですよ。

ちなみに、服薬治療については
予期不安の不安感を緩和するために抗不安薬を服用する治療方法もあります。
薬で不安感や恐怖感はケアできても、認知行動療法をやらなければパニック障害の症状はよくならないと考えていいと思います。
服薬はあくまでも不安感、恐怖感を緩和するための対症療法です。元から不安感や恐怖感を抱かなくするための根本治療ではありませんので、服薬を検討されている方(または既に服薬治療中の方)はその点を考慮されるといいかもしれません。
抗不安薬には強い依存性が認められているものも多くあります。服薬治療は医師とよく相談し、セカンドオピニオン、サードオピニオンも含め、十分に納得した上でされる事をおすすめします。
一つ言えるのは、服薬しなくてもパニック障害は治るという事。パニック障害に限らず高血圧や糖尿病など、さまざま疾患で減薬がうたわれ始めている昨今。服薬治療をしないという選択肢もあるという事を、最後に言い添えておきます。
では次に、パニック障害・不安障害の具体的な治し方を説明していきます。
次はこちらをCHECK
-
-
パニック障害の治し方 - 認知行動療法とは
まずはこちらの記事から 目次 パニック障害はどうすれば治る? パニック障害における認知行動療法とは 認知行動療法の3つの目的 パニック障害はどうすれば治る? パニック障害から回復するためには、「認知行 ...
続きを見る